埋蔵文化財調査士資格制度

 埋蔵文化財調査従事者が、必要な専門知識や技能の向上を図り、もって埋蔵文化財調査の円滑化を促進することを目的として 2007 年(平成 19 年)に設立された制度で、日本文化財保護協会が制度の運営を行っています。

 資格制度を構成する「埋蔵文化財調査士」と「埋蔵文化財調査士補」は、毎年 1 回実施される資格試験に合格し資格登録した人の埋蔵文化財調査に関する技量を説明する客観資料となるため、近年、埋蔵文化財発掘調査の発注に係る仕様書に、資格保有者の必要が特記されるなど、その重要度が増大しつつあります。

 また、協会では、資格保有者の自主的な技能研鑽を支援するため、CPD 制度(Continuing Professional Development=継続教育)を導入しており、資格取得後において、協会が主催する講習会の受講や論文発表等により決められた CPD ポイントを獲得していくことで、5年毎に資格登録更新を行うことになっています。

受験要項、日程

今年度の応募は締め切りました。

埋蔵文化財調査士

受験申込期間:
令和7年5月16日(金)~令和7年7月31日(木)

受験要綱

埋蔵文化財調査士補

受験申込期間:
令和7年5月16日(金)~令和7年6月13日(金)

受験要綱

資格認定試験お申し込みの流れ

ステップ1:以下の書類をご準備ください。

ステップ2の申し込みフォームより、アップロードする際に使用します。

  1. 発掘調査実務経歴書(様式4) 発掘調査実務経歴書(様式4)
  2. 報告書執筆経歴書(様式5) 報告書執筆経歴書(様式5)
    または
    研究論文等執筆経歴書(様式6) 研究論文等執筆経歴書(様式6)
  3. 受験者経歴書(様式7) 受験者経歴書(様式7)
  4. 写真2枚(縦3.0cm、横2.5cm、脱帽、上半身、6ヶ月以内に撮影したもの)

ステップ2:以下の資格認定試験お申込みフォームから、お申込みください。

お申込みフォームはファイルのアップロードを行う為、googleアカウントでのログインが必要です。
ページ上部に記載の「受験要項、日程」にあります、各資格の「受験要綱」及び「プライバシーポリシー」をご確認のうえ、お申込みください。

ステップ3:受験料のお支払い

(1)以下のいずれかにお振込みください。※振込手数料は資格者のご負担でお願いいたします。

(2)振込は、個人名でお願いいたします。

(3)会社単位でまとめてお支払いの場合は、お支払日・氏名と受験クラスのリスト・合計金額を事務局メールinfo@n-bunkazaihogo.jpへご送信ください。

<銀行振り込み>

銀行名
三菱UFJ銀行
支店名
市ヶ谷支店(店番014)
口座番号
普通預金 0079627
口座名義
公益社団法人日本文化財保護協会
フリガナ
シャ)ニホンブンカザイホゴキョウカイ

<郵便振替>

記号
10160
番号
99041331
口座名義
公益社団法人日本文化財保護協会
フリガナ
シャ)ニホンブンカザイホゴキョウカイ

ステップ4:申込完了・受験票の受取

お申込み後の取消・受験料返金はできませんのでご了承ください。

【調査士補受験申込みの方】
6月20日(金)付で「指定講習会(受講必須)のテキスト」と「受験票」を郵送、オンライン受講(ZOOM)のURLをメールにて送信いたします。

【調査士受験申込みの方】
令和7年8月22日付にて「受験票」を郵送いたします。

両者ともにご確認の上、届かない場合は、事務局へご連絡くださいますようお願いいたします。

過去の試験問題

令和6年度試験問題

令和5年度試験問題

令和4年度試験問題

令和3年度試験問題

令和2年度試験問題

令和元年度試験問題

平成30年度試験問題

平成29年度試験問題

平成28年度試験問題

平成27年度試験問題

平成26年度試験問題

平成25年度試験問題

資格登録方法<新規登録者用>

資格の新規登録について

受付期間:11月30日(木) 必着

※この期間に申込みされた方は、登録日を12月1日付と致します。期間以降の受付となる方は、それ以降の対応となりますのでご了承ください。

新規資格登録方法

ステップ1:以下の書類と登録手数料をご準備ください。

埋蔵文化財調査士・調査士補は、試験に合格後に当協会へ登録を行うことにより有資格者となります。
合格者は、下記の登録申請書と登録手数料を添えて申請してください。

登録手数料

  • 埋蔵文化財調査士(補)登録規程に基づき、登録手数料は以下の通りです。
  • ・埋蔵文化財調査士:15,000円
  • ・埋蔵文化財調査士補:10,000円

ステップ2:登録に必要なものをご準備ください。

  1. ①登録申請書
    以下のいずれかより申請書を作成・押印する。

    登録申請書 登録申請書
  2. ②登録料振込用紙(コピー可)
    登録手数料をお支払い後、振込用紙(コピー可)を①の裏面に添付する。
  3. ③顔写真データ
    登録者カードを発行する際に必要となります。 こちらのメール宛(shikaku-cpd@n-bunkazaihogo.jp)へ送信ください。
    ※送信の件名:「22‐A ,G or B ○○○(合格証番号)△△△△(氏名)写真データ」 郵送の場合は、CDなどに焼いて①②と同封してください。

    • ・画像ファイル形式は、JPEG形式
    • ・178×127mm(2126×1524ピクセル)程度
    • ・カラー写真・交付申請前6か月以内に撮影
    • ・無帽、正面、上三分身、無背景
    • ・写真ファイル名:「22‐A ,G or B ○○○(合格証番号)△△△△(氏名)).jpg」

ステップ3:郵送で送付してください。

埋蔵文化財調査士・調査士補への新規登録は、郵送にて受付いたします。

郵送先

〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町10-13-301 公益社団法人日本文化財保護協会 宛
※封筒オモテ面に「登録申請書在中」と記載

ステップ4:登録手数料のお支払い

下記のいずれかにお振込み下さい。
※振込手数料は資格者のご負担でお願いいたします。
複数人まとめて振込む場合は、社名と士・補の各人数(氏名)のリストを事務局メール宛(info@n-bunkazaihogo.jp)へご送信のうえ、人数分の申請書等をまとめてご送付ください。

<銀行振り込み>

銀行名
三菱UFJ銀行
支店名
市ヶ谷支店(店番014)
口座番号
普通預金 0079627
口座名義
公益社団法人日本文化財保護協会
フリガナ
シャ)ニホンブンカザイホゴキョウカイ

<郵便振替>

記号
10160
番号
99041331
口座名義
公益社団法人日本文化財保護協会
フリガナ
シャ)ニホンブンカザイホゴキョウカイ

ステップ5:登録と発行・発送

「登録申請書」、「顔写真データ」、「登録料振込」の3点が確認できましたら、登録証・資格者カードを発行・送付いたします。

CPD(継続教育とは)

埋蔵文化財調査士(補)のための継続学習プログラム

平成21年6月1日から資格取得者に対する継続教育(CPD)制度を実施します。
埋蔵文化財調査士と埋蔵文化財調査士補の皆さんは、資格を更新するにはこの継続学習プログラムによる所定ポイントの取得が必須となります。

CPD制度制定までの経過

継続教育CPD(Continuing Professional Development)は技術者が自己研鑽による成長をはかるために必要であることは広く認識されており、すでに様々な分野で継続教育が実施されています。
協会では平成20年4月から外部の学識、行政経験者からなる資格試験管理委員会の意見をはじめ、産業界での技術者育成の実情を参考にして制度制定に取り組み、同12月には「埋蔵文化財調査士の継続教育(CPD)検討委員会」を設け、CPDの形態や配点ポイントなどについての詳細検討を行い、平成21年4月24日に行われた第4回通常総会で継続教育制度の実施が決議されました。

資格の更新とCPD制度

本制度は、日本文化財保護協会により認定された埋蔵文化財調査士・士補の資格更新のための必須プログラムとして設けます。
埋蔵文化財調査士・士補の資格を取得した後に、自主的に新しい調査技術、調査成果の習得と考古学研究への参加に努めることが本制度の目的のため、資格者が研鑽できるものを自主的に選択して行うことができます。

CPD申請方法(CPDポイント取得)

埋蔵文化財調査士・士補は、5年ごとに資格更新することとなっておりますが、資格更新のために埋蔵文化財調査士は100ポイント、埋蔵文化財調査士補は50ポイントを取得していることが条件となります。
CPD継続教育制度は、2009(平成21)年6月より開始しています。
埋蔵文化財調査士・士補は、研究発表、論文発表、講習会受講など、自己のCPD記録を申請し、ポイント登録を行います。申請は随時受付けます。
CPDポイントの申請は、マイページまたは事務局宛へ郵送またはメール(info@n-bunkazaihogo.jp)で行ってください。

メールでの申請先はこちら。
※事務局メールアドレスが「cpd.n.bunkazaihogo@gmail.com」から下記に変更となりましたのでご注意ください。
info@n-bunkazaihogo.jp

1.CPDポイントの確認

CPDの対象とポイント数についてはCPDポイント配点表を参照ください。

2.対象となる学会の確認

CPD対象学会情報として、協会ホームページに「CPD対象学会・シンポ情報」を掲載しますので参考にして下さい。 また、ホームページ掲載以外で資格者が参加した学会、研究会、講演会等が、CPDポイントの対象となるか否かについてのお問い合わせやCPD制度についてのご質問は、お問い合わせフォームより行って下さい。

3.ポイントの付与

CPDポイント通知書は、4月締切集計分を9月に、10月締切集計分を3月に付与いたします。

資格更新手続き(更新に必要なCPDポイントを取得された方)

登録更新方法

資格の有効期限は5年間です。下記3点の必要書類を事務局宛へご郵送ください。

1.「登録更新申請書」

下記よりダウンロードしてご記入ください。

登録更新申請書(Excel) 登録更新申請書(PDF)

2.登録料

①登録更新手数料

埋蔵文化財調査士(補)登録規程に基づき、登録更新手数料は以下の通りです。

埋蔵文化財調査士15,000円
埋蔵文化財調査士補10,000円

②振込先

下記のいずれかにお振込み下さい。※振込手数料は資格者のご負担でお願いいたします。

<銀行振り込み>

銀行名
三菱UFJ銀行
支店名
市ヶ谷支店(店番014)
口座番号
普通預金 0079627
口座名義
公益社団法人日本文化財保護協会
フリガナ
シャ)ニホンブンカザイホゴキョウカイ

<郵便振替>

記号
10160
番号
99041331
口座名義
公益社団法人日本文化財保護協会
フリガナ
シャ)ニホンブンカザイホゴキョウカイ

3.登録カード用の顔写真データ

①メール送付の場合

件名に「【写真データ】氏名と登録者番号(士-●● or 士補-●●)」と記載。
shikaku-cpd@n-bunkazaihogo.jp 宛に送付。

②郵送の場合

CD等に記録して、上記1.2.の書類と同封。

郵送先

〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町10-13-301 公益社団法人日本文化財保護協会 宛
※封筒オモテ面に「登録申請書在中」と記載

2015(平成27)年6月より紙製の資格登録証は、試験合格後初回の登録時のみの発行になり、以降の更新は資格登録者カードのみの発行となっております。
振込の際に何人かまとめて振り込まれる場合は、社名と士・補の各人数を事務局までメールにてご連絡いただき、書類をまとめてご送付下さいますようお願い致します。


登録内容変更

登録内容の変更手続き(所属先・連絡先の変更等)

登録内容に変更が生じた際は、以下の「登録変更届」をダウンロードしてご記入のうえ事務局宛へご郵送ください。

登録変更届(Excel) 登録変更届(PDF)

資格登録者カードの再発行

資格登録者カードを紛失された場合の再発行は、「登録更新申請書」を作成し協会事務局へご送付下さい。 資格停止中の方は再発行できませんのでご注意ください。

郵送先

〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町10-13-301 公益社団法人日本文化財保護協会 宛
※封筒オモテ面に「登録内容変更」OR「資格登録者カード再発行」と記載

再発行手数料

埋蔵文化財調査士(補)登録規程に基づき、資格登録者カードの再発行手数料は3,000円です。

振込先

下記のいずれかにお振込み下さい。※振込手数料は資格者のご負担でお願いいたします。

<銀行振り込み>

銀行名
三菱UFJ銀行
支店名
市ヶ谷支店(店番014)
口座番号
普通預金 0079627
口座名義
公益社団法人日本文化財保護協会
フリガナ
シャ)ニホンブンカザイホゴキョウカイ

<郵便振替>

記号
10160
番号
99041331
口座名義
公益社団法人日本文化財保護協会
フリガナ
シャ)ニホンブンカザイホゴキョウカイ
  


公益社団法人日本文化財保護協会ロゴ画像

〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町10-13-301
TEL:03-6206-2190 FAX:03-6206-2191