考古検定

 考古検定は、多くの皆さんに考古学の面白さ、考古とは何かを知っていただき、各地域の歴史や文化に興味、関心を持っていただくことや学習意欲の向上に役立てていただくことを目的に始めたもので2011年(平成23年)より毎年実施している検定試験です。

 この検定は、誰もが取り組める「入門クラス」から、大学一般教養程度の「初級クラス」、大学考古学系学部の教養程度の「中級クラス」、大学の考古学系学部卒業程度の「上級クラス」、考古系大学院修了程度の「最上級クラス」まで難易度により5つのクラスが設定され、全て自宅のパソコンで受験ができるネット検定となっています。

 協会では、考古検定の受験者向けに過去問題集を出版しており、現在「考古検定過去問題集 新版(第5~7回)」「考古検定過去問題集 第3版(第8~10回)」「考古検定過去問題集 第4版(第11~13回)」が当協会から販売されています。

各クラスの難易度とテスト形式

クラス 難易度 テスト形式
入門 広く遺跡や文化財を楽しみ、考古学に親しむことを目的とした、誰もが取り組める難易度。
  • ・インターネット形式で、どこでも受験可能です。
  • ・選択問題のみ。
  • ・問題は、すべて4択で50問あります。
  • ・インターネット形式で、どこでも受験可能です。
  • ・選択問題のみ。
  • ・問題は、すべて4択で50問あります。
初級 大学の一般教養程度の難易度。
  • ・インターネット形式で、どこでも受験可能です。
  • ・選択問題のみ。
  • ・問題は、すべて4択で50問あります。
中級 大学の考古系学部の教養程度の難易度。
  • ・インターネット形式で、どこでも受験可能です。
  • ・選択問題のみ。
  • ・問題は、すべて4択で50問あります。
上級 大学の考古系学専門課程卒業程度の難易度。
  • ・会場型CBT方式(※)です(記述式問題があるため)。
  • ・選択問題(すべて4択で20問)と記述式問題があります。
最上級 考古系大学院修了程度の難易度。
  • ・記述式問題のみ。会場型CBT方式(※)です。

(※)会場型CBT方式とは
試験当日は、全国に設置された会場のパソコンでマウスやキーボードを使用し解答します。試験実施期間中であれば、都合に合わせて受験会場や日時を自由に選択できます。

合格率(%)

クラス 入門クラス 初級クラス 中級クラス 上級クラス 最上級クラス
第9回 91.4 92.5 93.8 75 100
第10回 94.6 88.9 93.5 20 100
第11回 94 82.9 76.9 66.7 0
第12回 92 89.4 86.7 100 0
第13回 96.4 93.3 68.3 50 0
第14回 97 94.1 94.6 0 0
第15回 93.5 88.3 78 50 33.3
第16回 86.5 75.4 91.8 60 0

【ご注意】合格率と合格ラインについて
100点満点で、合格ラインは60点を基準としています。ただし、受験者全体の成績を基に総合的な判断を行い、合格ラインが変動する場合があります。

合格すると

当協会主催の考古検定は内閣府認定の公益目的事業です。合格すると履歴書等にも記載可能な検定試験です。考古検定の合格者には、「合格認定カード」を発行しています。「合格認定カード」は、受験クラスによってカラーが違います。ぜひ全クラスを挑戦してみてください。

考古検定

勉強方法1

【過去問題集 -当協会発行- 】
過去問題と解説(解説は新版・第三版・第四版)をよく読んで学んでいただくことをお勧めしています。
※旧版【1回~7回】は売り切れました。

考古検定過去問題集 新版
考古検定過去問題集 新版 (第5~7回)
(2016年8月/A5版)

¥1,430(税込)

第5回~第7回までの過去問題に対し、解答と解説がついています。
さらに古墳シンガーまりこふんによる完全書き下ろし特典CD付!
特典CDを聞いて歌いながら歌詞を覚えると・・・なんと入門クラスに楽々合格できてしまうかも!!

考古検定過去問題集3
考古検定過去問題集3 (第8~10回)
(2019年10月/A5版)

¥1,100(税込)

第8回~第10回までの過去問題に対し、解答と解説が付いています。

考古検定過去問題集4
考古検定過去問題集4 (第11~13回)
(2023年3月/A5版)

¥1,100(税込)

第11~第13回までの過去問題に対し、解答と解説が付いています。

過去問題集のご購入方法

インターネットでの通信販売

※過去問題集③・④は、Amazonでは販売しておりません。

書店等での店頭販売

お近くの書店にない場合は、書店または当協会へ直接ご注文ください。

当協会事務局でも購入できます。

  1. 1.書籍名
  2. 2.冊数
  3. 3.ご氏名
  4. 4.ご住所
  5. 5.電話番号(または携帯番号)
  6. 6.メールアドレスまたはFAX番号
をご記載の上、メール(koukokentei@n-bunkazaihogo.jp)またはFAX(03-6206-2191)にてご注文下さい。
郵送料を合計した金額とお支払先を返信いたします。


お振込み先
≪銀行振り込み≫
銀行名 三菱UFJ銀行
支店名 市ヶ谷支店(店番014)
口座番号 普通預金 0079627
口座名義 公益社団法人日本文化財保護協会
フリガナ シャ)ニホンブンカザイホゴキョウカイ
≪郵便振替≫
記号 10160
番号 99041331
口座名義 公益社団法人日本文化財保護協会
フリガナ シャ)ニホンブンカザイホゴキョウカイ

勉強方法2

【参考書 -考古検定の指定参考書- 】

江坂 輝弥・坂詰 秀一・ 芹沢 長介編 / ㈱ニュー・サイエンス社発行
『新日本考古学小辞典』 (2005年5月/B6版・500頁・索引付)

【考古学に親しみ、楽しむためのものとして】
まりこふん著/株式会社淡交社『奈良の古墳』(2015年9月)
まりこふん/株式会社扶桑社『古墳の歩き方』(2014年5月初版)
まりこふん著・與澤舞イラスト/株式会社山と渓谷社『まりこふんの古墳ブック』(2014年5月)
まりこふん(文)・ヨザワマイ(漫画)/株式会社徳間書店『東京古墳散歩』(2014年11月)
ヨザワマイ著/株式会社イースト・プレス『日本の神様に出会う旅~出雲・島根編~』 (2015年4月)
吉川弘文館『史跡で読む日本の歴史 1~10』
  • 1列島文化のはじまり...玉田芳英
  • 2前方後円墳の時代...岸本直文
  • 3古代国家の形成...森 公章
  • 4奈良の都と地方社会...佐藤 信
  • 5平安の都市と文化...増渕 徹
  • 6鎌倉の世界...高橋慎一朗
  • 7戦国の時代...小島道裕
  • 8アジアの中の日本...服部英雄
  • 9江戸の都市と社会...岩淵令治
  • 10近代の史跡...鈴木淳
山岸良二著/株式会社同成社『入門者のための考古学教室』(1998年1月)
山岸良二著/株式会社同成社『考古学のわかる本』(2000年10月)
史跡選出委員会編/日本経済新聞社『日本の史跡101選』(2011年1月)

キャラクター紹介

考古検定には、公式キャラクターの「考古くん」・「はに先生」がいます!
ぜひ二人と一緒に、考古の世界へ学びにいらしてください!

キャラクター紹介
考古くん

考古をお勉強中の13歳の男の子。 冒険好きでとても元気。はに先生について日々古の勉強にはげむ。

古が好きすぎて、妄想がどんどん広がっていってしまうため、たびたびはに先生に止められる。 好きな食べ物は板わかめ。 大きなみずらと、お勉強ノートがトレードマーク。

はに先生

考古のありとあらゆる事を知っている先生(ハニワ)。年齢不詳。 歴代の弟子には、あの教授とかあの教授とかあの教授など大物ばかりという噂。 優しくてのんびりした性格で、冒険好きの考古くんにはちょっと振り回されぎみ。 好きな食べ物は古代のチーズ"" 。大きな勾玉ポシェットと、かわいい前歯がトレードマーク。



公益社団法人日本文化財保護協会ロゴ画像

〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町10-13-301
TEL:03-6206-2190 FAX:03-6206-2191