文化財DX

文化財をデジタルの力で残し、活用する

ー日本文化財保護協会は文化財DX推進を宣言しますー

公益社団法人日本文化財保護協会は、文化財の保存と活用におけるデジタル技術活用を促進し、全国の関係機関や専門家、企業との連携を強化するための指針とするべく「文化財DX推進宣言」を取りまとめました。

日本文化財保護協会文化財DX推進宣言
埋蔵文化財調査の様子
埋蔵文化財調査における3次元計測
建物の3次元計測イメージ画像
建物の3次元計測
出土遺物の3次元計測イメージ画像
出土遺物の3次元計測

策定の背景

近年、文化財の保存と活用の現場においてもデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が高まっています。行政・民間・研究者といった多様な主体が一体となり、調査・報告から保存・活用まで、文化財に関するあらゆるプロセスでデジタル技術を導入することで、より効率的かつ革新的な取り組みが可能になると期待されています。

公益社団法人日本文化財保護協会では、このような不可逆的なデジタル化の流れを踏まえ、新たな文化政策の一端としてDXを積極的に推進するため、「DX推進委員会(委員長 野口淳)」を設置いたしました。

委員会は官民連携の枠組みを広げ、専門家の知見を融合することで、社会全体へ新たな価値を還元するとともに、未来に向けて持続可能な文化財保護を実現すべく活動を行います。あわせて、文化財DXを推進するための基本的な考え方を示す「文化財DX推進宣言」をとりまとめました。

本宣言は、文化財保護分野におけるデジタル技術活用をさらに促進し、全国の関係機関や専門家、企業との連携を強化するための指針です。今後とも、当協会の取り組みにご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

3Dデータ化合宿2023参加者の様子
3Dデータ化合宿2023参加者の様子
飛騨市教育委員会
3D活用合宿VR展示空間体験写真
3D活用合宿VR展示空間体験
飛騨市教育委員会
3Dを用いたデータ計測イメージ画像
3Dを用いたデータ計測
南アルプス市教育委員会

【解説】

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは機器・手法のデジタル化だけでなく、その体系的な導入による業務改善、新たなサービスの創出までを見据えた、システム・デザインの変容・更新を意味します。

文化財DXの目的は、業務の各工程にデジタル機器・手法を導入すると同時に、文化財の保存と活用に関する実務・制度的枠組み、社会における利活用に至る全体の最適化、効果の最大化を図ることです。

文化財DXの焦点の一つは、文化財デジタルデータの価値です。デジタル化が進む現代社会において、実体のある遺跡や有形文化財などと同等の価値を持つものとして認識し、新たな価値軸を創出します。また、デジタルデータの取得・流通と保存・利活用に最適化したデータ標準を策定することで、その効果を最大化します。行政・民間等、文化財にかかわるすべての関係者・機関が協働できる体制を確立し、誰もが関わり参加できる仕組みづくりを文化財DXの根幹とします。

  • ・文化財DX
  • ・文化財デジタルデータの価値
  • ・データ標準
  • ・官民協働と誰もが参加できる仕組みづくり
文化財の新たな価値の創出

【取り組みの背景・社会的意義】

我が国では文化財保護法のもと包括的で体系的な文化財の保存と活用の取り組みがなされてきました。しかしながら急速な少子高齢化による担い手不足が官民ともに深刻化しています。文化財DXは、担い手不足問題の解決を通じて持続可能な文化財の保存と活用の実現に寄与します。

地震・台風等の大規模な自然災害の多発は、文化財にも大きな影響を与えています。デジタル技術は緊急時の迅速な対応に有効です。また沖縄・首里城やパリ・ノートルダム大聖堂の事例のように、被災前のデジタル記録が復旧・復元に寄与することも明らかです。

文化財DXにより蓄積されるデジタルリソースは、デジタルミュージアムやGIGAスクールなど既存の施策での利活用が可能になります。文化財の価値を広く社会に還元するためにも、文化財DXの推進が求められています。

【DX推進委員会】

日本文化財保護協会DX推進委員会

委員長:野口 淳(日本文化財保護協会顧問・公立小松大学次世代考古学研究センター特任准教授)

副委員長:近藤真人(株式会社イビソク)

協会委員

  • 坂本範基(ナカシャクリエイテブ株式会社)
  • 志村将直(株式会社シン技術コンサル)
  • 高橋直崇(株式会社四門文化財)
  • 西本正憲(株式会社玉川文化財研究所)
  • 日沖剛史(日本文化財保護協会常務理事・有限会社 毛野考古学研究所)
  • 横山 真 (株式会社ラング)
  • 吉永 強 (株式会社エージェンシーソフト)
  • 那波市郎(日本文化財保護協会相談役)

専門委員

  • 石井淳平 (北海道厚沢部町教育委員会)
  • 高田祐一 (奈良文化財研究所文化財情報研究室)
  • 田村隆太郎(静岡県スポーツ・文化観光部)
  • 平川ひろみ (鹿児島国際大学)
  • 堀木真美子(公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター)
  • 三好清超 (岐阜県飛騨市教育委員会)

お問い合わせ先

公益社団法人日本文化財保護協会 事務局

担当:鵜飼・赤堀

TEL:03-6206-2190

MAIL:info@n-bunkazaihogo.jp

すべての画像



公益社団法人日本文化財保護協会ロゴ画像

〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町10-13-301
TEL:03-6206-2190 FAX:03-6206-2191