公益社団法人 日本文化財保護協会

協会について
ごあいさつ 協会概要 沿革 組織 会員情報 情報公開 アクセスマップ
入会案内
資格制度
資格制度と継続教育(CPD)について
資格試験受験者
試験申込方法 過去の試験問題 資格登録方法≪新規登録者用≫
資格更新者
CPD(継続教育)とは CPD申請方法(CPDポイントの取得) 資格更新手続き・登録内容変更
資格取得者
埋蔵文化財調査士 埋蔵文化財調査士補 発掘員
考古検定 
協会の活動
トップページ > リンク
文化財関連法令リンク
文化財関連法令
文化財保護法
文化財保護法施行令
文化財保護法関連規則
文化財保護法の一部を改正する法律等について
出土品の取扱いについて
・通知 文部科学省(平成9年8月13日)
・報告 文化庁(平成9年2月)
・出土品の保管について(H15年10月) (PDF)
埋蔵文化財保護体制について
・埋蔵文化財保護体制の整備充実について(平成7年12月) (PDF)
・今後の埋蔵文化財保護体制のあり方について(H20年3月) (PDF)
・適正な埋蔵文化財行政を担う体制等の構築について(H26年10月) (PDF)
発掘調査の費用について
・埋蔵文化財の本発掘調査に関する積算標準について(平成12年9月) (PDF)
・文化財補助金関係要項
・発掘調査の費用について (文化庁ホームページより)
土木工事等の開発事業の届出等があった場合、都道府県・政令指定都市等の教育委員会はその取り扱い方法を決めます。そして協議の結果、やむをえず遺跡を現状のまま保存できない場合には事前に発掘調査を行って遺跡の記録を残し(記録保存)、その経費については開発事業者に協力を求めています(事業者負担)。 ただし、個人が営利目的ではなく行う住宅建設等、事業者に調査経費の負担を求めることが適当でないと考えられる場合には、国庫補助等、公費により実施される制度があります。
・(参考)発掘調査費用負担制度(縄文学研究室)
教育委員会・埋蔵文化財センター・博物館リンク
都道府県教育委員会・政令指定都市教育委員会
全国の埋蔵文化財センター一覧(全国埋蔵文化財法人連絡協議会)
日本の考古系博物館(全国歴史民族系博物館協議会)
保存・活用系リンク
全国伝統的建造物群保存地区協議会
文化財保存修復学会
日本博物館協会
(財)日本ナショナルトラスト
分析科学系リンク
日本文化財科学会
AMS研究協会
文献史学系リンク
地方史研究協議会
歴史科学協議会
歴史学研究会
日本歴史学協会
日本史研究会
史学会
考古学系リンク
埋蔵文化財写真技術研究会
日本第四紀学会
日本考古学協会
日本情報考古学会
日本植生史学会
古代学研究会
考古学研究会
人類学系リンク
日本文化人類学会
日本民俗学会
日本人類学会
  • 協会について
  • ごあいさつ
  • 協会概要
  • 沿革
  • 組織
  • 会員情報
  • 情報公開
  • アクセスマップ
  • 入会案内
  • 考古検定 
  • 協会の活動
  • 資格制度
  • 資格制度と継続教育(CPD)について
  • 資格試験受験者
  • 試験申込方法
  • 過去の試験問題
  • 資格登録方法≪新規登録者用≫
  • 資格更新者
  • CPD(継続教育)とは
  • CPD申請方法(CPDポイントの取得)
  • 資格更新手続き・登録内容変更
  • 資格取得者
  • 埋蔵文化財調査士
  • 埋蔵文化財調査士補
  • 発掘員
お問い合わせ
資格者マイページ
Facebook
リンク
よくあるご質問
公益社団法人日本文化財保護協会
〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町10-13-301
TEL:03-6206-2190 FAX:03-6206-2191 メールアドレス:info@n-bunkazaihogo.jp
アクセスマップ
Copyright(C) 公益社団法人 日本文化財保護協会 All rights reserved.